
本でつながるイベントvol.1 古雑誌市開催のお知らせ
2025年5月25日(日)
毎回大変ご好評いただいている古雑誌市を開催いたします。 当日は駐車場の混雑が予想されますので、公共機関等のご利用をお願いします。

5月度月末名画座を開催します!
2025年5月30日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 かつて人々に親しまれた、見る場所によって煙突の本数が変わってみえる “おばけ煙突”をモチーフにした名作です!

令和7年度 前期えきまえ寄席 開催日及びチケット販売について
2025年5月17日(土)、2025年6月21日(土)、2025年9月20日(土)
落語見たけりゃこちらへござれ 上州太田は『笑』のまち 笑顔のあふれる『福』のまち 落語通から初心者まで、ワンコインでどなたも満足! 笑顔の花も賑やかに『えきまえ寄席』前期開催が決定しました!

おはなし会のご案内
図書館エリアでは、図書スタッフのおはなし会と読み聞かせボランティア『ウーフ』のおはなし会を開催しています。今回はどんなおはなしかな?世界中の本に囲まれた色彩豊かな部屋で、心おどる一冊と出会えるかもしれません。 ※参加料は無料です。

「おおたまちじゅう図書館ちょこっと講座」を開催します!
2025年2月14日(金)
業種が多岐にわたるおおたまちじゅう図書館の館長が講師となってそれぞれの得意分野をいかし、ちょこっとためになる講座を開催します

町を旅するお話し会
2025年2月8日(土)
「町」にまつわるキーワードを選んで、そこから思い浮かぶイメージやエピソードを、ゆったりと話す会です。 トーキング・サークルという、ひとりごとのような、対話のような方法を使います。話すことが苦手な人も、安心して参加してください。

本でつながるイベントvol.10 「朗読会 ~うららかなひより~」
2025年3月8日(土)
劇団民藝俳優 横島亘、大野裕生 2名による朗読会を開催します。 文豪から現代作家まで幅広いジャンルの作品を朗読します。 「うららか(麗か/麗らか)」とは、太陽が明るくのどかに照っている様子のこと。 心地よく晴れ晴れとするような語りに耳を傾けてみませんか。

12月度子ども名画座を開催します!
2024年12月21日(土)
英国王室に住むロイヤルコーギーのハラハラドキドキの大冒険!ぜひご家族でお楽しみください! 入場料無料で、どなたでもご参加いただけます!

本でつながるイベントvol.9「冬のおはなし会」を開催します!
2024年12月14日(土)
寒い冬のひとときに心温まる絵本で「ほっ」としませんか? 絵本の読み聞かせのほか手遊びやリズム遊びなど親子で楽しめます。 サンタさんからの素敵なプレゼントもお楽しみに!

「おおたまちじゅう図書館ちょこっと講座」を開催します!
2024年11月17日(日)
業種が多岐にわたるおおたまちじゅう図書館の館長が講師となって それぞれの得意分野をいかし、ちょこっとためになる講座を開催します

本でつながるイベントvol.8 古雑誌市開催のお知らせ
2024年11月10日(日)
毎回大変ご好評いただいている古雑誌市を開催いたします。 当日は駐車場の混雑が予想されますので、公共機関等のご利用をお願いします。

本でつながるイベントvol.7「秋のおはなし会~ホーンテッドライブラリー~」を開催します!
2024年10月26日(土)
秋といえばハロウィンですね ちょっと本格的なハロウィンをテーマにしたおはなし会を開催します! ハロウィンの仮装も大歓迎です

本でつながるイベントvol.6世界のバリアフリー児童図書展関連イベント「みて、さわって、かんじる~赤のコレクション~」を開催します!
2024年10月8日(火)~2024年10月20日(日)
群馬県立近代美術館よりお借りした「赤のさわるコレクション」を展示します☺ みて、さわって、かんじたことを好きな言葉であらわしてみませんか✍

本でつながるイベントvol.6世界のバリアフリー児童図書展関連イベント「みんなで手話」を開催します!
2024年10月12日(土)
太田手話サークルぐみの木会さんに簡単な手話や指文字を教えていただきます みんなで一緒に手話の基本を学んでみませんか

本でつながるイベントvol.6世界のバリアフリー児童図書展-IBBY選定バリアフリー児童図書2023-
2024年10月8日(火)~2024年10月20日(日)
IBBY(国際児童図書評議会)が2021年に選んだ世界22か国のバリアフリー児童図書40作品を展示するほか、群馬県立近代美術館より借用した「赤のさわるコレクション」の展示や手話や指文字の教室も開催します。

令和6年度 後期えきまえ寄席 開催日及びチケット販売について
2024年10月19日(土)、2025年1月18日(土)、2025年3月15日(土)
落語見たけりゃこちらへござれ 上州太田は『笑』のまち 笑顔のあふれる『福』のまち 月に1度のお楽しみ 落語通から初心者まで、ワンコインでどなたも満足! 笑顔の花も賑やかに『えきまえ寄席』後期開催が決定しました!

本でつながるイベントvol.5「デューク・ポッポからの挑戦状 絵本を読んで童話の謎を調査せよ!」を開催します!
2024年9月14日(土)
童話にまつわる質問に、絵本を読んで答える謎解きイベントです。 会場に用意された絵本の中から1冊選び、挑戦状に書かれた内容を調べましょう! 参加してくれた方には名探偵認定書をお渡しいたします。 読書好きのあなた!デューク・ポッポからの謎に挑戦してみませんか?

第2回 読書マラソン大会を開催します!
2024年7月20日(土)~2024年9月1日(日)
子どもたちの読書推進を図るとともにWEB-OPAC(書籍検索)利用の推奨するために、読書マラソン大会を開催します。 スマートフォン、パソコンで当館にある本を検索、予約、貸出延長等ができる機能がありますので、夏休みのこの機会にお子さんと一緒にWEB-OPACを利用してみてください。

7月度月末名画座を開催します!
2024年7月25日(木)、2024年7月26日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 スリルとサスペンスの巨匠と呼ばれたアルフレッド・ヒッチコック監督の作品をお楽しみください!

本でつながるイベントvol.4「夏のおはなし会~のりものえほん大集合!!~」を開催します!
2024年8月10日(土)
子どもたちが大好きな乗り物をテーマにしたおはなし会です。 電車、自動車、飛行機など…みんなの好きな乗り物は出てくるかな?お楽しみに!

Ota Photo Sketch vol. 6 Workshop “Come tell us your story.”
June 22 (Sat) & 29 (Sat), 2024
Based on the idea of “exploring the city of Ota from new angles through the photo camera,” variously-themed “Ota Photo Sketch” exhibitions have previous showcased photographs taken in Ota by selected members of the general public and invited guest photographers.

太田フォトスケッチvol.6 ワークショップ「あなたの話を聴かせてください」
2024年6月22日(土)・6月29日(土)
太田フォトスケッチは、「カメラを通し、太田のまちを新たな視点で再発見する」ことを目的に、これまで様々なテーマを設定し、公募で集められた市民による写真と、ゲスト写真家が太田で撮影した写真をともに展示することで、複数の視点から太田の魅力を見つめ直す展覧会として実施してきました。 第6回となる本展では、新たな試みとして、写真家ではなく現代美術家の土屋貴哉を迎え、市民の皆さんと2日間にわたってワークショップを実施し、そこで生み出された写真と言葉で展覧会を構成します。

6月度月末名画座を開催します!
2024年6月28日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 喜劇王チャールズ・チャップリンが制作・監督・作曲・主演を務めた、映画史に残るコメディーの名作をお楽しみください。

本でつながるイベントvol.2リサイクル工作 ~ペットボトルキャップdeマグネット~を開催します!
2024年6月8日(土)
6月8日は「ステハジ」の日。 ゴミを減らすための取り組みについて考えてみませんか? 何気なく捨てがちなペットボトルキャップを使ったマグネットを作るワークショップと リサイクル工作、自然環境の本の展示をします。

令和6年度 前期えきまえ寄席 開催日及びチケット販売について
2024年5月18日(土)、2024年6月15日(土)、2024年8月17日(土)
落語見たけりゃこちらへござれ 上州太田は『笑』のまち 笑顔のあふれる『福』のまち 月に1度のお楽しみ 落語通から初心者まで、ワンコインでどなたも満足! 笑顔の花も賑やかに『えきまえ寄席』前期開催が決定しました!

本でつながるイベントvol.1 古雑誌市開催のお知らせ
2024年04月14日(日)
毎回大変ご好評いただいている古雑誌市の開催が決定しました。 当日は駐車場の混雑が予想されますので、公共機関等のご利用をお願いします。

こどもアートさんぽ本と美術の展覧会vol.5 あふれる、うごめく、のめりこむ。―絵本原画とアートの空間―
2024年4月27日(土)
展示されている原画作品の絵本の朗読を聴いた後、 当館のサポートスタッフとお話ししながら開催中の展覧会をめぐります。 自分ひとりで展覧会を見るときには気づかない、新しい発見があるかも!

本でつながるイベントvol.10「春のおはなし会~としょかんのパン☆まつり~」を開催します!
2024年3月9日(土)
あんぱん、食パン、クリームパン! クロワッサンやメロンパンやサンドイッチ たくさんの種類のパンがありますね!おはなし会の中に、パンが何個出てくるか数えてみてね☆☆☆

3月度子ども名画座を開催します!
2024年3月20日(水・祝)
「5年に1度の青い大満月の夜。魔法使いたちが町にやってきて、夢を叶えてくれる」 大ヒットを記録した「すみっコぐらし」の映画第2弾を上映します! 入場料無料で、どなたでもご参加いただけます!

1月度月末名画座を開催します!
2024年1月25日(木) 2024年1月26日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 新年1回目の名画座!まっすぐな気持ちで人生を考えさせられる映画をお楽しみください。

「おおた まちじゅう図書館長が選ぶ珠玉の一冊展」を開催します!
2024年1月27日(土)~1月28日(日)
まちじゅう図書館と美術館・図書館とのコラボレーション企画! 美術館・図書館の蔵書の中から、おおた まちじゅう図書館長が選ぶ一冊を展示し紹介します。 どんな本が並ぶのかお楽しみに! 四国のことひらまちじゅう図書館の友情参加も予定しています。 この一冊展をきっかけに、まちじゅう図書館に足を運んで、本との出会いや館長とのふれあいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

本でつながるイベントVol.9世界の子どもの本展関連イベント「世界のおめんをつくろう!」を開催します!
2024年1月13日(土)
世界の民族やその風習を取り入れながら「おめん」を作成するワークショップです。 自分だけのオリジナルの「おめん」を作るのもOKです どんな「おめん」ができるのか楽しみですね

本でつながるイベントvol.9世界の子どもの本展-2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展-
2024年1月13日(土)~1月28日(日)
IBBY(国際児童図書評議会)が2022年に選んだ国際アンデルセン賞受賞者のこれまでの諸作品、IBBYオナーリスト(推薦図書リスト)の掲載作品とその邦訳書あわせて約200冊を展示。すべての図書は、直接手にとって読むことができます。

12月度子ども名画座を開催します!
2023年12月23日(土)
鏡の世界に招かれた7人。すべての謎が明かされたとき、想像を超える奇跡に涙があふれだす― 本屋大賞受賞・ファンタジーミステリーの最高傑作の劇場アニメ化作品を上映します。 入場料無料で、どなたでもご参加いただけます!

本でつながるイベントvol.8「冬のおはなし会」を開催します!
2023年12月9日(土)
寒くて外に出かけられない日は、心温まる冬の絵本で「ほっ」としませんか? 絵本の読み聞かせのほか、手遊び、リズム遊びなど親子で楽しめます。 サンタさんから素敵なプレゼントもありますよ♪

11月度月末名画座を開催します!
2023年11月23日(木・祝) 2023年11月24日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 「芸術の秋」、美術館・図書館でアートをテーマにした映画をお楽しみください。

本でつながるイベントvol.7 朗読会 ~てりはのきらめき~
2023年11月11日(土)
劇団民藝俳優、箕浦康子、佐々木梅治、2名による朗読会を開催します。 秋に紅葉した葉が、太陽の光を受けて輝く様子を「照葉(てりは)」または「照紅葉(てりもみじ)」と呼びます。 照葉のように色鮮やかに煌めく言葉に耳を傾けてみませんか。

本でつながるイベントvol.6 古雑誌市開催のお知らせ
2023年10月22日(日)
毎回大変ご好評いただいている古雑誌市の開催が決定しました。 当日は駐車場の混雑が予想されますので、公共機関等のご利用をお願いします。

10月度月末名画座を開催します!
2023年10月27日(金)
月末は、ちょっと豊かに。「映画を見よう」 10月はミステリー記念日にちなんでアガサ・クリスティ原作の不朽の名作ミステリー小説の映画化作品を上映します。

令和5年度 後期えきまえ寄席 開催日及びチケット販売について
2023年10月21日(土)、2024年1月20日(土)、2024年3月16日(土)
落語見たけりゃこちらへござれ 上州太田は『笑』のまち 笑顔のあふれる『福』のまち 月に1度のお楽しみ 落語通から初心者まで、ワンコインでどなたも満足! 笑顔の花も賑やかに『えきまえ寄席』後期開催が決定しました!

本でつながるイベントvol.5「救急救命士さんとたのしくまなぼう!」を開催します!
2023年9月9日(土)
9月9日は「救急の日」です。救急救命士さんをお迎えして紙芝居の上映やクイズを行います。 もしものときにそなえて救急救命士さんと一緒にたのしくまなびませんか?