ものづくりvol.2 演劇クエスト 町場のメリヤス Engeki Quest – Sounds of Meias
2025年7月12日(土)〜2025年9月15日(月・祝)

「冒険に旅立つあなたへ。何に出会うかはあなた次第。幸運を祈る。」
インフォメーション
名称:ものづくりvol.2 演劇クエスト 町場のメリヤス
Engeki Quest – Sounds of Meias
会場:太田市美術館・図書館
会期:2025年7月12日(土)~9月15日(月・祝)
休館日:月曜日(ただし、7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日、7月29日、8月12日、8月26日
開催時間:午前10時~午後6時(展示室への入場は午後5時30分まで)
観覧料:500円(400円)〈冒険の書〉付き
※( )内は20名以上の団体および太田市美術館・図書館カード、ふらっと両毛 東武フリーパスをお持ちの方。高校生以下および65歳以上、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその付添人1人は無料。おおた家庭の日(第1日曜日)は、中学生以下の子ども同伴の家族無料。
主催:太田市、一般財団法人太田市文化スポーツ振興財団
助成:公益財団法人野村財団
特別協力:旭ニット工業株式会社、株式会社イノウエ、株式会社テラウチ、株式会社マウンテンディアー、アイ・プランニング株式会社
協力:株式会社エーアイラボオオタ/暁工業株式会社
展覧会概要
太田市美術館・図書館の展示室と太田の町を舞台に、orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)の「演劇クエスト 町場のメリヤス」を開催します。
《演劇クエスト》とは、ゲームブック形式の〈冒険の書〉を手に、そこに書かれたテキストの断片と選択肢を手がかりに、あなた自身が冒険者となって、実際の町を探検する遊歩型のアート・プロジェクトです。2014年から、アジア、ヨーロッパ、アフリカの15の都市で27作品が実施されてきました。
orangcosongは、当館の依頼により太田市に長期滞在して、戦後太田で発展したメリヤス(ニット)産業の歩みを糸口にリサーチをおこない、町を歩き回り、風景や人の営みを眺め、人の話に耳を傾け、28作目となる《演劇クエスト 町場のメリヤス》*を創作しました。展示室には、これまでの《演劇クエスト》のアーカイブや、今回のリサーチによって見出された資料や映像などが並びます。本展が、あなたとこの町との新たな出会いとなることを願って……「冒険に旅立つあなたへ。何に出会うかはあなた次第。幸運を祈る。」
*《演劇クエスト 町場のメリヤス》のプレイ時間は180分目安です。お好きなタイミングで中断し、別の日に冒険を再開することもできます。
出品作家
orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
2019年結成。横浜を拠点に、舞台芸術の経験をベースにしながら、主に劇場外でアートプロジェクトをおこなっている。インドネシア語のorang(人)とkosong(空っぽ)をもとに命名。2024年からは、アソシエイト・メンバーを迎え、コレクティブとして活動している。
藤原ちから
1977 年、高知生まれ。2014年に《演劇クエスト》を発案。人々の間に差別や偏見を生む「見えない壁」と、国境を越えた旅や土地への愛着にまつわる「モビリティ/グラヴィティ」という2つのテーマを軸に活動している。セゾン文化財団セゾン・フェロー(2017-20)、文化庁東アジア文化交流使(2017)、神奈川大学非常勤講師(2023-)。
住吉山 実里
1986年、大阪生まれ。建築・都市史を学んだ後、ダンサー/トランスディシプリナリー・アーティストとしての活動を開始。完全なる沈黙の中で、筆談のみで対話を試みる《筆談会 これより先、無言》を世界各地で開催。2017 年より《演劇クエスト》の創作に加わる。
参考画像
![]() |
![]() |
《演劇クエスト デュッセルドルフの恋人たち》2016 Photo: Christian Herrmann |
《演劇クエスト ミラノ、霧のエージェント》2024 Photo: Lorenza Daverio |
![]() |
![]() |
《演劇クエスト ローザンヌ現代妖精譚》2021 Photo: orangcosong |
《演劇クエスト 高槻時ノ無限回廊》2022 Photo: 井上嘉和 |
![]() |
![]() |
太田でのリサーチの様子 Photo:orangcosong | 太田でのリサーチの様子 Photo:orangcosong |
![]() |
![]() |
太田でのリサーチの様子 Photo:orangcosong | 太田でのリサーチの様子 Photo:orangcosong |
関連イベント
1、アーティスト・トーク【要申込・6/21申込締切】
本展出品作家のorangcosongのおふたりが、展覧会についてお話しします。
日時:7月12日(土) 午後1時~2時(午後0時30分受付開始)
出演:orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
会場:展覧会場
定員:20名
参加料:無料(要観覧券)
2、トークイベント「町をさまよう身体︎」【要申込・8/9申込締切】
美学・現代アートを専門とし、身体と世界認識のあり方を研究する伊藤亜紗氏をゲストにお迎えし、orangcosongのおふたりとともに、「冒険者となって《演劇クエスト》の世界をさまようとき、町とあなたのあいだで何が起きうるのか」について考え語ります。
出演:伊藤亜紗(東京科学大学 教授︎)、orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
日時:8月17日(日)午後4時~5時30分(午後3時30分開場)
会場:当館3階視聴覚ホール
定員:50名
参加料:無料
3、あかちゃんと楽しむ美術館【要申込・8/3申込締切】
あかちゃんと保護者でゆったりと展覧会を見ていきます。
日時:8月24日(日) 午後1時30分~2時30分(午後1時20分受付開始)
会場:展覧会場
対象・定員:3~12ヵ月のあかちゃんとその保護者(子どもは1名のみ、保護者は2名まで)・5組
参加料:無料(保護者は要観覧券)
4、担当学芸員によるギャラリートーク【申込不要】
学芸員が展覧会について解説します。
日時:7月19日(土)午前11時~(40分程度)
会場:展覧会場
定員:10名
参加料:無料(要観覧券)
5、こどもアートさんぽ【申込不要】
展覧会をお散歩するように、学芸員とお話ししながら展示室をめぐります。
日時:8月10日(日)午前11時~(40分程度)
会場:展覧会場
対象・定員:小学生・10名
参加料:無料(保護者は要観覧券)
1〜3共通
4月22日(火)10時より、当館HP申込フォームよりお申込ください。定員を超えた場合は抽選とし、それぞれ開催日の2週間前までに抽選結果をお知らせします。
下記より必要事項を入力し送信してください。
1、アーティスト・トーク 申込フォームはこちら
2、トークイベント「町をさまよう身体︎」 申込フォームはこちら
3、あかちゃんと楽しむ美術館 申込フォームはこちら
※お申込された方は、当館から確認のメールが送信されます。
「artmuseumlibraryota.jp」が受信できるよう設定をお願いします。
4〜5共通
当日午前10時55分までに直接受付カウンターへお越しください(先着順)。
【番外編】冒険者の集い
《演劇クエスト 町場のメリヤス》をプレイした冒険者で集まって、感想をシェアします。日時と場所は、orangcosongのSNSで告知します。
ホスト:orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
カタログ
本展公式図録は、会期半ばに当館1階のカフェ&ショップ Coffee & Th!ngs Oh!にて販売予定です。